top of page

正解の先に残る問いへ

AIが瞬時に“最適解”を返す時代——
それでも残る問いを、静かに深める7ヶ月。
真の創造(True Innovation®)は、あなたの内側から始まります。

福澤知浩 氏

(SkyDrive 創業者/東京18期)

「zenschoolで“ありのままの自分”を取り戻した瞬間、空はもっと近くに感じられた。」

ももえ 氏

(Zen Eating 創設者/殿町6期)

「“冒険”という一言が浮かんだ途端、点と点が線でつながり、世界が私のテーブルに広がりました。」

梶川貴子 氏

(株式会社フジタ 代表取締役/東京11期)

「町工場は暗くない。『美術館になる』と腹をくくった瞬間、すべてが動き出したんです。」

卒業生の実際の声


① プロローグ — “正解”があふれる世界で

AIが瞬時に最適解を返す時代—それでも残る問いがある
つまり、**「まだ言葉にならない問い」**が置き去りにされがちな時代でもあります。
企画の壁にぶつかったとき、キャリアの分岐で迷ったとき——
心のどこかで聞こえる小さなざわめき。
“これが本当に自分の進む道なのか?”

zenschoolトップ-プロローグ


② 道標としての “7ヶ月”

zenschoolのプログラムは、正解を教える場ではありません。
マインドフルネス、対話、フィールドワーク。
鎌倉の静けさの中で自身の内面と向き合う7ヶ月は、
生涯をかけて追い求めるテーマ=True Innovation® を掴む“きっかけ”づくり。
期間が終わるころ、あなたの手には「問い続ける力」という羅針盤が残ります。

 

【zenschool 4つの特徴】

1. True Innovation®理論— 「生きがい」発見から始まる独自メソッド

あなたの「生きがい」を起点に、AIには代替できない独自の価値を創造するプロセス

zenschoolトップ-TrueInnovation理論イメージ
「TRUE NORTH(真北)」とは、「真に重要な目標」を指す英語の慣用句。自分がどの位置にいようともコンパスの針は常に北を指すことから「決して変わらない目指す方向、正しい方向」「生きる意味」という意味で使われるようになりました。

2. マインドフルネス実践— 思考を静め、直感を研ぎ澄ます

深い自己認識と洞察力を育み、創造性を解き放つための実践的な「エンジン」

zenschoolトップ-マインドフルネス実践イメージ

3. 場の力(鎌倉・材木座)— 鎌倉の自然で五感を開く体験

歴史と自然が息づく特別な環境での学び。五感を研ぎ澄ます「歩く瞑想」で、日常を超えた気づきを得る

4. 創造を支えるコミュニティ— 卒業後も続く挑戦の仲間

同じ志を持つ仲間との深い対話と共創

zenschoolトップ-コミュニティイメージ


③ 物語は“卒業後”に始まる

zenschoolの本当の価値は、プログラムが終わった後に芽を出します。
コミュニティには、すでに200名を超える“旅の仲間”が在籍。
多彩なバックグラウンドのリーダーたちが、互いの問いを持ち寄り、
プロジェクトが生まれ、企業変革が起こり、
ときには社会課題へのコラボレーションが育っています。
「問いを共有できる仲間」 ほど心強いものはありません。


あなたに合った次の一歩は?

静かに内省を深めたい → 

深く学びたい → 


④ あなたへ —— “ワクワク”を取り戻す Invitation

もし今、AIが示す最適解だけでは満たされない何かを感じているなら。
もし、時間をかけてでも “正解のない問い” を探究したいと思うなら。
鎌倉でお待ちしています。
zenschoolは、あなたの人生という長い物語の「序章」 です。
ここで見つけた問いを、どう育て、どこまで連れていくか——
その冒険は、あなた自身の手に委ねられています。


​⑤ 卒業生ストーリー

事例1. 福澤 知浩 氏(株式会社SkyDrive 代表取締役CEO)
大企業から「空飛ぶクルマ」へ 内なる情熱を、社会を変える力に

Skydrive福澤さん
skydrive_collage.png

トヨタ自動車での成功の先に見出した「本当にやりたいこと」。zenschoolでの内面的変革を経て、SkyDriveを設立し、巨額の資金調達と日本初の有人飛行を実現。

事例2. ももえ 氏(Zen Eating 代表)
「食べる」ことから世界を変える。自身の経験を、グローバルなウェルネス実践へ

ZenEatingももえさん

大手リゾートやIT企業でウェルネスに関わるも、自身の多忙さとの矛盾や事業構想の停滞に悩む 。zenschoolで内なる「冒険」というキーワードを発見し、多様な経験が統合される 。そこから生まれた「Zen Eating」は、Google本社など国内外のトップ企業にも導入され 、書籍出版 にも至るなど、世界的な広がりを見せている。

事例3:梶川貴子 氏(株式会社フジタ 代表取締役)
Zenschoolで見つけた美意識が、町工場をアートミュージアムに変えた

フジタ梶川さん
FAMT

事業承継後、苦境にあった高岡市の金属金型メーカー(株)フジタの梶川社長。Zenschoolでのマインドフルネスと対話を通じて自身の「美意識」を再発見し、「美術館のような工場」という前例のないアイデアに到達。メタルアート専門美術館「FACTORY ART MUSEUM TOYAMA」を設立し、リーダーの内なる声が会社と地域に新たな地平を切り拓いた。


⑥ 7ヶ月プログラム早見表(タイムライン図)

7ヶ月間で、マインドフルネス、True Innovation®理論、そして仲間との対話を通じて、あなた自身の内なる声に耳を澄ませ、本質的な創造性を解き放ちます。対象は、現状に満足せず、自らの手で未来を創りたいと願うリーダーや専門家です。

zenschool7ヶ月プログラム早見表.png


​⑦ 共に確かめる質問-FAQ(抜粋)

この旅に心地よく参加いただくための小さな問い

  • 週に5時間、自分と向き合う静かな時間を確保できますか?

  • 感じたことを言葉にして分かち合うことを楽しめそうですか?

  • 成果より過程を味わう学び方に関心がありますか?

Yesが多い方は

プログラム詳細へ

Noが多い方は

まずは体験イベントへ


⑧ 成果ハイライト

  • 累計 147 億円 資金調達プロジェクト誕生

  • 卒業生 200 名超 のコミュニティ

  • 社会実装 50+ 件 の新規事業/ソーシャルプロジェクト

⑨ クロージング
あなたのTrue Innovation®を探す一歩を、ここから

まずは30分、オンラインでお気軽にご相談ください

​旅の伴走者

三木プロフ1x1.jpg

三木 康司
Kouji Miki

  • Facebook Social Icon
  • LinkedIn

株式会社enmono共同創業者・代表取締役の三木康司は、20年以上にわたって中小企業の新規事業創出に尽力してきたリーダーである。リストラを契機に坐禅を通じて自身の内面と向き合い、内面的探求とイノベーション実践の融合を追求している。自身の経験から、内面が満たされてこそ創造性が花開くと確信する彼は、深い人間理解に根ざした温かな姿勢と豊富な経験に裏打ちされた確かな実績で、多くのリーダーから厚い信頼を寄せられる。内なる情熱と創造性を引き出し、真に革新的な変化を生み出す伴走者である。三木の活動はこちらをご覧ください。

​創業者三木のストーリーを見る

宇都宮2023-10.jpg

宇都宮 茂
Shigeru Utsunomiya

  • Facebook Social Icon
  • LinkedIn

株式会社enmono共同創業者・技術担当取締役の宇都宮茂は、大企業から町工場まで製造現場で約20年にわたり技術者として経験を積んできた。豊富な現場経験を活かし、アイデア発想ワークショップを数多く手掛け、新製品開発におけるアイデア抽出に強みを発揮する。製造業で培った「なぜ」を重ねる独自の問いかけにより、参加者が本当にやりたいことを見出す支援を得意とする。技術者ならではの洞察に裏打ちされた実直な姿勢と温かなサポートで、多くのリーダーから信頼を集め、創造の旅路を共に歩む心強い伴走者である。

共同創業者宇都宮のストーリーを見る

enmonoの書籍

​自分が本当にやりたいことを仕事にする本

51x9mU+Ay8L.jpg

三木 康司 (著), 宇都宮 茂 (著)
■出版元: テン・ブックス 
■価格:2,000円+消費税
■2013年4月12日発売

■三木康司 著
■出版元:株式会社CCCメディアハウス
■価格:1,600円+消費税
■2018年6月1日発売

bottom of page