top of page

AILIA Academy(アイリア・アカデミー)

AI時代の静かなるリーダーシップ育むプログラム

AILIA Academy LOGO120x30.png

AI時代の挑戦

なぜ今、新しいリーダーシップが必要なのか?

AIでは代替できない、人間らしいリーダーシップを。
AI技術は目覚ましい速度で進化し、私たちの働き方や社会のあり方を根本から変えようとしています。効率性や分析能力においてAIが人間を凌駕する場面が増える一方で、私たちは新たな問いに直面しています。

テクノロジーが進化するほど、人間性が問われる

AI倫理、人間中心の価値観に基づいたテクノロジー活用、そして変化に対応できる健全な組織文化。これらは、AI時代を生き抜く上で避けては通れない課題です。データやアルゴリズムだけでは導き出せない未来を創造するために、今こそ、人間固有の知性、すなわち深い洞察力、共感力、倫理観、そして目的意識に基づいたリーダーシップが求められています。

AILIA Academyとは

内なる気づきで未来を拓く

AILIA* Academy(アイリア・アカデミー)は、静かに、しかし確かな軸で未来を導く、AI時代のリーダーを育てる教育プログラムです。
私たちは、AI時代に真に価値を発揮するリーダーシップは、スキルや知識の習得だけでは不十分だと考えます。変化の激しい時代だからこそ、自らの内面と深く向き合い、揺るぎない軸を見出すことが不可欠です。
*AILIA = AI × Leadership × Inner Awareness

AI時代を照らす禅の智慧

Authentic Insight
(本質的な洞察)

 Less smarts, More heart
(思考を減らし人間性を育む)

Academyでは、禅やマインドフルネスの叡智を活用し、表面的な情報に惑わされず物事の本質を見抜く「本質的な洞察力(Authentic Insight)」と、論理や思考だけでなく、共感や思いやりといった「人間性(Heart)」を育むことを重視します。AIにはない、人間ならではの深みをリーダーシップに統合します。

IMG_9647.jpg

​​ この英語での書道は、わたしたちが、禅に関する活動をする過程でいただいた、フランス発祥の禅寺、プラムヴィレッジの僧侶、法容(Hōyō)師が書いたものです。この書道に込められた「Authentic Insight」という言葉は、この時代を生きる私たちへの深く、本質的な問いかけです。

AI時代のリーダシップ.png

リーダーシップのゴール事例:内なる探求から社会へ

AI時代のリーダーシップが目指すゴールとは?
AILIAインサイト・ナビゲーター三木康司(enmono代表)の実践にその姿があります。自身の経験から生まれたzenschoolでのイノベーション支援、世界と繋がるZen2.0の主宰、そして未来を見据えた『Mindful City Kamakura』構想。これらは、内なる探求(いきがい)から始まり、テクノロジーと共鳴し、コミュニティを育み、より良い社会を静かに導く、AILIAが育むリーダーシップの具体的な形です。」

AILIA Academyのプログラムは、単なる講師ではなく、「インサイト・ナビゲーター」と呼ばれる経験豊かな伴走者によって導かれます。彼らは、知識を教えるだけでなく、参加者一人ひとりの内なる声に耳を傾け、本質的な気づきと変容をサポートします。

なぜ、enmono三木はAILIA Academyに関わるのか?

AILIA Academyのインサイト・ナビゲーターを務める三木康司。


なぜ、中小企業のイノベーション支援を行うenmono/zenschool を率いる彼が、AI時代のリーダーシップ育成に情熱を注ぐのでしょうか?


それは、彼自身の原体験に深く根差しています。かつてのキャリアにリストラという挫折と、それを乗り越えるきっかけとなった坐禅との出会い。この経験から、「真の変革は、外側からではなく、内なる気づきから始まる」という確信を得ました。


zenschoolでは、この気づきを基に、経営者の内なる「いきがい」や情熱を引き出し、それを事業の核とする「True Innovation」 を支援してきました。そして今、AIが社会を大きく変えようとしている時代だからこそ、

効率や生産性だけではない、人間固有の洞察力、共感力、そして倫理観に基づいたリーダーシップ が、かつてなく重要になると考えています。
 

AILIA Academyは、三木がzenschoolで培ってきた「内なる探求」と「実践」の知見 を、AI時代の文脈に合わせて深化させた学びの場です。テクノロジーの進化を理解しつつも、それに振り回されることなく、自らの「内なる羅針盤」 に従って未来を切り拓く。そんな次世代のリーダーを、ここ鎌倉から輩出したい。それが、三木がAILIA Academyに込める想いです。彼の歩みそのものが、AILIA Academyが目指す「テクノロジーと人間性の調和」 を体現しているのです。

三木康司1.jpg

プログラムの特長

他にはない学びの体験

AILIA Academyは、知識やスキルを一方的に教える場ではありません。参加者一人ひとりの内なる変容を促す、独自の学習体験を提供します。

  • AI時代を照らす禅の智慧: 坐禅やマインドフルネスの実践を通じて、内なる静けさの中で本質を見抜く力を養います。

  • 鎌倉という特別な環境: 歴史と自然が息づく鎌倉。時には禅寺でのワークショップも行い、日常の喧騒から離れて深く内省できる環境を用意します(会場は鎌倉の古民家を予定)。

  • 少人数制による深い対話: 参加者同士、そしてナビゲーターとの間で、本音で語り合える安全な場を創り、相互の学びを深めます。

  • 実践と内省の重視: 理論学習だけでなく、職場や実生活での実践と、そこからの気づきを共有するリフレクションを繰り返します。

  • ハイブリッドな学習形態: 没入感を高める対面セッションと、柔軟な学びを可能にするオンライン学習を効果的に組み合わせます。

プログラム(6ヶ月間フルパッケージ)

最も包括的なプログラムで、導入から深化、統合までの全プロセスを体験します。4つのコアモジュール•(自己理解と内なる洞察力の開発、AI時代の共感的コミュニケーション、本質的な問いを立てる力、静かなリーダーシップの実践)すべてを学び、実践的なプロジェクトを通じて、AI時代のリーダーシップを確立します。

  • 対面セッション 全3回(各1日、10:00-18:00)

  • オンラインセッション 隔週火曜日(10:00-11:30)-下記含む

    • zenschool卒業生とのオンラインフリーセッション1回1.5H

    • AI専門家のオンライン講演1回1.5H

  • 4つのコアモジュールすべて

  • 実践プロジェクト

  • コミュニティアクセス

 

価格:850,000円(税別)

 

対象:組織変革を推進するリーダー、AI導入責任者、次世代リーダー候補

募集人数:12名、最小開催人数:6名

詳細を見る 無料相談会に申込む

AILIA Academy対面セッション日程.jpg
AILIA Academy2025zoomセッション日程.jpg

※日程やカリキュラムのテーマは都合により変更する場合があります。

カリキュラム

変容を促す4つのコアモジュール

AILIA Academy4つのコアモジュール.png

モジュール1:自己理解とIkigaiの探求 ~AI時代の羅針盤を得る~

変化の激しい時代を生き抜くための基盤として、まずは深く自己と向き合います。マインドフルネスや禅の智慧を援用しながら内なる洞察力を開発し、自身の価値観や強み、そして「Ikigai(生きがい・働きがい)」を探求。AIという強力なツールを、自らの目的(パーパス)に沿って活用するための、ぶれない軸を確立します。

04-1.プログラム内容自己理解と内なる洞察力の開発ucchanchan_Person_in_meditation_with_inner_thoughts_visualize_28

モジュール2:AI時代の共感力とコミュニケーション~テクノロジーと人の心を繋ぐ~

AIが浸透する社会・組織における、人間ならではの共感力の重要性を再認識します。AIツール(コミュニケーション支援、分析等)の可能性と限界を理解しつつ、オンライン/オフライン双方で信頼関係を築く対話法を実践。多様な価値観が交差するコミュニティ運営の知見も参考に、AIと人が協調するチーム・組織文化の育み方を学びます。

04-2.AI時代の共感的コミュニケーションucchanchan_Two_people_in_meaningful_conversation_with_subtle__b1aadf

モジュール3:本質を捉える問いとAI倫理 ~未来を洞察し、意味を創造する~

AIの進化がもたらす影響の本質を見抜き、事業や社会のあるべき姿を構想するために、「本質的な問い」を立てる力を養います。AI導入における倫理的課題や潜在的リスクを議論し、自社や自身のIkigaiに照らして「何のためにAIを使うのか」を深く考察。表層的な課題解決に留まらない、意味のある変革を生み出す思考法を身につけます。

04-3.本質的な問いを立てる力ucchanchan_Abstract_visualization_of_an_Authentic_question_Ja_805c8875-8ba

モジュール4:静かなリーダーシップと実践~AIと共に、しなやかに導く~

強いカリスマ性だけがリーダーシップではありません。自己理解(モジュール1)と他者への共感(モジュール2)、本質を見抜く力(モジュール3)を土台に、周囲を巻き込み、自律的な成長を促す「静かなリーダーシップ」を実践します。AI導入等の変革プロジェクトを、人間的な側面(ウェルビーイング、心理的安全性)に配慮しながら、しなやかに推進していく具体的な方法論とマインドセットを学びます。

mikikouj_An_abstract_visual_metaphor_for_quiet_leadership_a_sin_6511907f-7ba3-41f9-9dbb-f8

インサイト・ナビゲーター

AILIA Academyのプログラムは、単なる講師ではなく、「インサイト・ナビゲーター」と呼ばれる経験豊かな伴走者によって導かれます。彼らは、知識を教えるだけでなく、参加者一人ひとりの内なる声に耳を傾け、本質的な気づきと変容をサポートします。

IMG_5827.jpg

Kouji Miki
Speaker, Author, Organiser of
Zen and IKIGAI in the Age of AI

2024年3月 Co-ideation@Stockholmにて招聘基調講演

5b8902_80b947bdce8e4302baca42fe0fdf762d~mv2.avif
2L5A2075.jpg

インサイト・ナビゲーター

三木 康司
 Kouji Miki

  • Facebook Social Icon
  • LinkedIn

株式会社enmono代表

富士通株式会社に入社。慶應義塾大学にて政策・メディア修士号を取得後、博士課程へ進学、ITベンチャー役員を務めた後、事業悪化に伴いリストラされる。ショックから立ち直るため、毎朝の坐禅を開始。自分の心のケアと新事業のアイディアを坐禅を通して着想した経験をもとに、マインドフルネスを活用したイノベーション経営手法「zenschool」の提供開始。2016年1月「ガイアの夜明け」に報道される。2017年9月、北鎌倉の建長寺にて日本初の国際マインドフルネスカンファレンス、「Zen2.0」を主宰、国内外のスピーカーを集め高い評価を受ける。8年連続で開催し、現在では世界最大の禅とマインドフルネスの国際カンファレンスに成長した。鎌倉を禅とITの融合したマインドフル・シティにするために活動している。

 

 2024年3月に、スゥエーデンのストックホルムにて「AIとIKIGAI」にて招聘基調講演(英語)をおこない、7月には世界最大級のマーケティングフォーラム、コトラー・マケティングサミットにて「AIIKIGAI」について講演(英語)した。

コアスキル:マインドフルネス・対話・AI
趣味:坐禅(経歴15年)・瞑想(経歴7年)・トレイルランニング・サーフィン

三木の活動と実績の詳細はこちらを参照ください。

このような方へ

AILIA Academyは、以下のような課題意識や成長意欲を持つリーダー、および次世代リーダーにおすすめします。

  • AIの進化に漠然とした不安を感じ、人間としての軸を見出したい方

  • 変化の激しい時代に対応できる、本質的なリーダーシップを身につけたい方

  • 組織やチームのエンゲージメントを高め、自律的な成長を促したい方

  • テクノロジーを活用しつつも、人間中心の価値観に基づいた事業や組織を創りたい方

  • 自身の「いきがい」と仕事を結びつけ、より意義のある働き方を実現したい方

  • 経営者、管理職、次世代リーダー、人事担当者、イノベーション担当者など

期待される成果

AILIA Academyで培われる、AI時代のリーダーシップ

1.個人の変容:内なる軸と外への影響力対応する力

- 自己理解の深化と内なる軸の確立

- 本質的な問いを立て、真に重要なことを見極める力

- 共感と直感を活かした意思決定能力

- テクノロジーと人間性のバランスを取る知恵

- 不確実性の中でも安定感を保ち、柔軟に対応する力

​2.組織の変革:共感と創造性に満ちた文化の醸成

- チーム内の対話の質と深さの向上

- 多様な視点を包含した意思決定プロセスの確立

- AIなどのテクノロジーと人間の強みを最適に組み合わせる働き方

- 内発的動機づけに基づく創造的な組織文化の形成

- 変化に強い、しなやかな組織構造の構築

3.社会への貢献:テクノロジーと人間性が調和する未来の創造

​- テクノロジーの進化と人間の幸福が両立する未来像の提示

- 持続可能な社会システムの構築に向けたリーダーシップ

- 次世代のリーダー育成を通じた、長期的な社会変革への貢献

- 東洋の知恵と現代テクノロジーの融合による新たな価値観の創造

参加者の声と変容の軌跡

プログラム参加者の体験

> 「AIの導入を進める中で、人間としての私自身の役割に迷いを感じていました。このプログラムを通じて、テクノロジーと共存しながらも、人間にしかできない『内なる知恵』の価値に気づくことができました。今では自信を持って、AIと人間の強みを活かしたチームづくりを進めています。」

> — IT企業 部門責任者

 

> 「常に外部の情報や他者の評価に振り回されていた私が、自分自身の内なる声に耳を傾けられるようになりました。静かに、しかし確信を持って決断できるようになり、チームからの信頼も深まりました。」

> — 製造業 マネージャー

 

> 「マインドフルネスと禅の実践が、最先端のビジネス環境でこれほど有効だとは思いませんでした。内省の習慣が定着し、複雑な状況でも本質を見抜く力が養われました。何より、リーダーとしての『在り方』そのものが変わったことを実感しています。」

> — スタートアップ CEO

組織に生まれた変化

> 「プログラム参加者を中心に、社内の会議の質が変わりました。表層的な議論ではなく、本質的な問いを立て、多様な視点を尊重する文化が根付き始めています。結果として、より創造的なアイデアが生まれるようになりました。」

> — 大手サービス業 人事部長

 

> 「AIの導入に対する社内の抵抗感が和らぎました。テクノロジーと人間性は対立するものではなく、互いを高め合うものだという理解が広がっています。」

> — 金融機関 デジタルトランスフォーメーション責任者

実施方法

内と外、リアルとバーチャルを融合した学習体験

対面セッション

1.対面セッション:深い内省と対話の場

- 鎌倉の禅寺や静謐な研修施設での集中的なワークショップ

- 少人数制(最大12名)による質の高い対話と相互学習

- 座禅や瞑想などの身体的実践を通じた内省と気づきの促進

- 第一線で活躍するリーダーとの対話セッション

- サウナや禅的会食を通じたチームビルディング

2.オンライン学習:時間と場所を超えた継続的な実践

- 月2回のオンラインセッション(1.5H)

- 自己ペースで進められるデジタル学習コンテンツ

- オンラインコミュニティでの参加者同士の対話と共有

- 日々の実践をサポートするデジタルツール

- zenschool卒業生とのオンラインフリーセッション1回1.5H

- AI専門家のオンライン講演1回1.5H

3.プログラム構成

- 導入フェーズ(1ヶ月):自己理解と内省の基礎、個別アセスメント

- 深化フェーズ(3ヶ月):4つのモジュールの集中的な学習と実践

- 統合フェーズ(2ヶ月):学びの実務応用、個別プロジェクト、継続的な実践の確立

会場

※会場について未定ですが、鎌倉の古民家を予定しております。

よくあるご質問

Q: どのような方を対象としていますか?

A: 中堅〜大手企業の次世代リーダー候補、部門責任者、イノベーション推進担当者、AI導入に関わる意思決定者、自己成長に関心の高い経営者・起業家などを主な対象としています。業種は問いません。

Q: 瞑想や禅の経験がなくても参加できますか?

A: はい、初心者の方も安心してご参加いただけます。すべての実践は初めての方にもわかりやすく丁寧に指導します。むしろ先入観なく取り組める点がメリットになることもあります。

 

Q: AIやテクノロジーに詳しくない場合でも参加できますか?

A: はい、テクノロジーの専門知識は必要ありません。むしろ多様なバックグラウンドを持つ参加者が集まることで、学びが深まります。

Q: プログラムの期間と時間的コミットメントはどの程度ですか?

A: 全体で6ヶ月間のプログラムです。対面セッション(計3回、各1日7H)、オンラインセッション 月2回(1.5H)(zenschool卒業生とのオンラインフリーセッション1回1.5H、AI専門家のオンライン講演1回1.5Hを含む)、日々の実践(15-30分/日推奨)などを予定しています。

Q: 社内向けカスタマイズは可能ですか?

A: はい、御社の課題や状況に合わせたカスタマイズが可能です。まずはお問い合わせください。

 

Q: 費用はどのくらいですか?

A: 個人参加の場合は1名あたり85万円〜、法人契約の場合は人数や内容によって異なります。詳細は資料をご請求いただくか、お問い合わせください。

bottom of page