top of page

True Innovation 理論とは、徹底的自己開示による絶対的な心理的安全担保の元で行う深い対話を通じて「心から自分のやりたいこと」を事業として取り出すためのイノベーションの理論体系です。

スクリーンショット 2019-12-09 12.06.39.png

 画期的なイノベーションに必要なものは、「話す」​・「聴く」・「観る」による、徹底的な自己開示と、どんなに奇抜なアイディアでも、「正しい」・「間違っている」を判断されないチーム内でシェアできる絶対的心理的安全性です。※1 これらの「話す」・「聴く」・「観る」構成要素は、北欧で生み出された対話による家族療法である「リフレクティングトーク」※2と「オープンダイアローグ」※3を参考に構成されています。

 そのような心理的環境整備の結果、個人の自己肯定感が向上し、さらに良いアイディアが出る好循環が生まれます。True Innovation理論では、このプロセスを非常に重要だと考えています。​

※1:True Innovation 理論はzenschoolの卒業生、対話の専門家であるソッカ株式会社の小畑あきら氏の対話に関する考え方を参考にさせていただいております。

※2: リフレクティングトークとは、ノルウェーの精神科医トム・アンデルセンが始めた対話を用いた家族療法です。True Innovation 理論では受講生と講師の1対1の対話を他の受講生の目の前でおこなうことで、あたかも自分のことのように他の受講生の事業プランを置き換えて捉え、自分自身の事業アイディアの精度を高め、受講生同士の対話を誘発する方法です。

※3:  オープンダイアローグとは、統合失調症に対する治療的介入の手法で、フィンランドの西ラップランド地方に位置するケロプダス病院のファミリー・セラピストを中心に、1980年代から実践されているものです。

スクリーンショット 2019-12-09 9.35.56.png
スクリーンショット 2019-12-09 9.36.22.png

​講師自ら、これまでの生い立ち・宗教観・持病・家族構成・趣味・自分の性格・学歴・職歴・など徹底的な自己開示をおこなうことで心理的な安全性を担保できる環境を作るプロセス。

​受講生同士で守秘義務契約を交わし、徹底的な自己開示の元で心理的に安全性を担保するためのチームビルディングを行うことで、受講生同士でのチーム感を固め、イノベーティブなアイディアの創造を起こすば場作りをおこないます。

True Innovationの

「創造性」に対する効果

幸福度と創造性分析結果.png

zenschoolは「幸福学」※1に関する専門の研究機関との共同研究を行なっております。受講生に対する質問票による調査の結果、zenschoolの受講前と受講後では「幸福度」と「創造性」大きく向上することがわかっています。

※1「幸福学」とは、比較的新しい学問分野であり、「ポジティブ心理学」、社会福祉の立場から幸福を考える取り組み「ウェル・ビーイング」、そして脳内物質や脳そのものの機能を解き明かす医学。これらを統合した新しい学問が「幸福学」と呼ばれるものです。

本講座、zenschoolに関連する研究論文は、情報処理学会,『オープンサービスイノベーション vol7.No.2』(2016年4月発行)に掲載おりますので、ご興味がある方はご覧くださいませ。

論文『クラウドファンディングを活用した中小製造業の自社製品開発手法「マイクロモノづくり」の可能性について』
三木康司、宇都宮茂

論文概要:従来、「量産ハードウェアの商品開発は小規模な経営資源のみでは成立が難しい」と考えられていた。これに対して、 経営資源が限られた中小企業が、クラウドファンディングを用いて短時間で効率的に自社製品開発を行う「マイクロモノづくり」という製品開発手法を用い、成功した複数の製品開発の事例を示す。同時にクラウドファンディングが資金調達だけではなく、販路開拓や、マーケティングに広く活用できるという可能性を示す。最後に、製品開発手法が大企業の製品開発にも適用可能であるという将来の示唆を示す。

Trre Innovation理論の書籍

論理的思考だけでは

可能性は殺される

トゥルー・イノベーション

幸福学xイノベーション・幸せならイノベーションを起こせる(ニッコリ!)

True Innovation理論の本

論理的思考だけでは

​可能性は殺される

「禅的」対話で社員の意識を変えた

トゥルー・イノベーション

■三木康司 著
■出版元:株式会社CCCメディアハウス
■価格:1,600円+消費税
■2018年6月1日発売
前野先生解説
解説:なぜ私は「ニッコリ」しているのか!?
【慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司】

帯に写真を掲載していただいた。ミーハーなことに、うれしい。しかし、帯に載る時って、何か気の利いたコメントをふりしぼるのが普通なのに、本書の帯では小さく「前野先生もニッコリ」。え? それだけ? こんなのアリですか? って感じである。



それだけではなぜ私がニッコリなのか意味がわからないと思うので、その背景を解説しよう。

 

自己紹介が遅くなったが、私は、イノベータであり、仏教研究家であり、幸福学研究者である。そう自負している。



まず、精密メーカー技術者だったころ、超音波モータという日本初の発明に寄与し、そのころの私の発明は五十以上の登録特許になった。メーカーに九年勤めてから、慶應義塾大学の機械工学科に移り、ここではロボット工学という分野の中に新たな触覚研究分野を創造することに貢献した。その後、大学院システムデザイン・マネジメント研究科に移ってからは、幸福学という新学問領域を作った。このように、私は、製品開発や学問分野創出という意味でイノベーションを起こしてきた。さらに、最近も、「構造シフト発想法」「欲求連鎖分析」「感動のSTAR分析」といったアイデア発想技法や分析法を開発してきた。自分で言うのもなんだが、イノベータである。


そして、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)という本を書いた二〇〇三年以降、仏教や禅やマインドフルネスの研究をしてきた。さらに、先ほども述べたが、幸せの研究もしている。



その結果わかった重大な秘密をお教えしよう。

「幸せならイノベーションを起こせるし、イノベーションを起こしている人は幸せな人」なのである。要するに、イノベーションを起こすためには、幸せであればいいのである。そして、マインドフルネスは幸せな心を作るためのキーである。


 

ここまでわかったころに、私は三木さん、宇都宮さんと出会った。で、zenschoolを見学させてもらったところ、これはまさに幸せとイノベーションを架け橋する活動だったのである。これはすごい。おもしろい。そこで、私はzenschoolの効果についての研究をするようになった。



私の経験によると、心を整え、幸福度を向上させ、何をやりたいかを明確化してからアイデアを出すと、ただアイデアを出した時よりも、成功確率が高まる。幸せな人は、やってみよう、なんとかなる、自分らしく、という三つの力が強いからだ。


幸せな人は不幸な人よりも創造性が三倍高いというアメリカの研究結果もある。幸せとイノベーションは深くリンクしているのだ。

 

zenschoolではさまざまなメソッドの一つとして、瞑想を行う。瞑想の起源は仏教である。マインドフルネスの理論によると、瞑想をして心を整えると生産性や創造性が高まることが知られている。だからアメリカのグーグルでも、サーチインサイドユアセルフというマインドフルネスプログラムを取り入れていることは有名な事実である。


 

zenschoolが重視するのは、鎌倉である。ZENという名称からも、瞑想やマインドフルネスを重視することからも、そこには必然性が感じられる。寺社仏閣が多く、武家文化が残る鎌倉で心を整えることは、当然イノベーティブな活動に適しているというべきだろう。きっと、源氏や北条氏も、かつて鎌倉で斬新な発想を思いついていたのであろう。


ちなみに、蛇足だが、仏教にはいろいろ宗派があるが、その中のひとつである「禅宗」を英語ではZen School という。だから、zenschoolは英語だと仏教の宗派と誤解されやすい。国際ポジティブ心理学協会の国際会議でzenschoolについて発表した時、誤解されないように細心の注意を払ったものである。



さて、手法に話を戻そう。


「ワクワク・トレジャー・ハンティング・チャート」もいい。名前だけ見るとこれはまともな手法か? と疑いたくなる方もおられようが、強みと課題を掛け合わせるとアイデアが出やすい、ということはマトリックス法というアイデア発想技法の研究でも知られており、これはそのアドバンス版である。


ほかにも、「ミー・トゥー・イノベーション」「トゥルー・イノベーション」「カメのイノベーション」「ウサギのイノベーション」など、いろいろとユニークな分類がある。これらの一風変わったイノベーション手法は一見キワモノっぽいが、使ってみるとわかりやすいし役に立つ。


 
zenschoolは、これらの手法を駆使した結果、実際に経営者や会社員の方が、高い確率でイノベーションを生み出しておられることが特徴である。顧客のメインは今のところ製造業の中小企業の経営者。最近では、製造業のみならず、AI(人工知能)や医療の分野でもおもしろい成果が出始めている。さらに、サービス、音響機器、そして美術館といった施設まで、多種多様なイノベーションが生み出されている。
 

それにしても、大企業の方が、我が社はイノベーションが起こらない、と苦しんでいるのを横目に、中小企業の経営者の方々が楽しいイノベーションを連発されているのは、なんとも小気味良いではないか。



大企業の方々は言うかもしれない。いや、我々は、ハイテクを駆使して、もっと市場規模の大きいイノベーションを目指しているから難しいのだ。本書のアイデアって、結構子供だまし的というか、幼稚なんじゃないの?


 

いやいや、大企業の方の、その発想が間違っているのである。子供のような純粋な心で、心をオープンにして、ワクワク生き生きしながら、自分の強みを生かしていれば、そこには幸せがあるのである。そして、幸せな人は、アイデアが湧き、市場に受け入れられるおもしろいイノベーションを生み出せるのである。イノベーションには高級とか低級はない。お客様が喜んでく

だされば、つまり市場に受け入れられれば、それはイノベーションなのである。


まだ未発表だが、私が妻と一緒に行った研究成果をこっそりお教えしよう。zenschoolの前後比較をすると、なんと、ほとんどの人は幸福度が上昇するのである。やっぱり。


幸福度向上とは、心のイノベーションである。心が変わる。内面が変わる。そして、同時に、イノベーティブなアイデアは世界を変える。外界が変わる。外面が変わる。つまり、zenschoolは、内面と外面のイノベーション。全体包含的なのである。ホリスティックである。東洋思想的である。だから本当にイノベーションを起こせるのである。True Innovationである。



zenschoolの参加者は、もちろん、みんな楽しそうである。内面も、外面も、つまり、みんなが幸せになるのである。ニッコリである。すばらしい。幸せな社会づくりである。世界平和の始まりである。こんな素敵な活動、ぜひ皆さんも一度体験していただきたい。


つまり、zenschool は、私の大好きな、イノベーションと、仏教と、幸福学を統合した象徴のような活動なのである。今後、日本から世界に発信すべき、実践知なのである。しかも、ユニークである。だから、zenschoolは、研究者である私にとって、格好の研究材料である。あー、すばらしい。ともに世界を変えられる。あー、楽しい。ワクワク。僕のトレジャー。これから

がさらに楽しみである。

 

そして、私は、思わずニッコリするのである。

『トゥルー・イノベーション』刊行記念!
特別トーク・ライブを開催しました。
​みんなニッコリ!
https://zenmono.jp/story/365
AI時代のイノベーションは市場リサーチを重視するロジックの積み上げではなく、誰もが自分の内に秘めている「本当にやりたいこと(情熱)」から生まれる。しかし「本当にやりたいこと」に気づき、それを新規事業に結びつけるにはコツが必要だ。zenschoolという独自のメソッドで、成功するイノベーターを多数輩出してきた“真の情熱”を探すメソッドを公開する。

書評・紹介

書評・紹介
bottom of page