top of page

探求の旅をはじめる前に

 

新しい一歩を踏み出すとき、心に様々な問いや、言葉にならない不安が浮かぶのは、ごく自然なことです。

zenschoolは、特定のスキルや成功法則を教える場所ではありません。 ここは、皆さまからよく寄せられるご質問に、私たち自身の経験も交えながら、一つひとつ誠実にお答えします 。あなたの「もやもや」を解消するのではなく、その感覚を安心して見つめるための、最初の準備運動だとお考えください。

(Q&Aセクション)

カテゴリ1:ご参加を検討されている「あなた」と「仲間」について

Q. 明確な目標がないのですが、参加できますか?「もやもや」の正体が自分でも分かりません。

A. もちろんです。むしろ、そうした方にこそzenschoolの「場」を体験していただきたいと考えています。zenschoolは、明確な答えを外に探しにいく場所ではありません 。鎌倉という静かな環境で、少人数の仲間と共に自分自身と向き合う中で、心の奥にある本質的な真実(いきがい)を、ご自身の内側から見つけ出していくプロセスそのものを大切にしています 。その「もやもや」こそが、あなただけの探求の旅の、最も価値ある出発点です 。

 

Q. 人前で話したり、自分の内面を語ったりするのが得意ではありません。

A. ご安心ください。zenschoolが最も大切にしているのは、心理的安全性が確保された器であることです。プログラムは2〜3名という少人数で行われ、そこでは「うまく話すこと」よりも「深く聴くこと」が尊重されます。私たち創設者も、かつては自分の弱さや葛藤を率直に語ることに多くの時間を要しました 。ここは、安心して立ち止まり、言葉を探すことができる場所です。

 

Q. どのような経歴や職種の方が参加されていますか?

A. 参加される方の経歴は、大企業の管理職、専門職、起業家、フリーランスなど様々です。しかし、皆さんに共通しているのは、これまでのキャリアで一定の「成功」を収めながらも、どこかで「このままで良いのだろうか」という内なる問いを抱えている「探求者」であるという点です。私たちは、肩書きではなく、同じ道を歩む一人の人間として、対等な立場で皆さんと向き合います 。

Q. このプログラムはどのような方が参加されていますか?

 

A. キャリアや人生に「もやもや」を感じる方を中心に、幅広い背景の方にご参加いただいています。中には、マインドフルネスや社会課題に関心を持ち、より深く自分自身と向き合いたいと感じてご参加される方もいらっしゃいます。例えば、その後SDGs活動やグローバルな対話の場で活躍される方など、探求の旅がさらなる社会貢献へと発展していく事例も多くあります。

​​

Q. 海外の方も参加されていますか?

 

A. 日本在住の外国の方にもご参加いただいています。また2026年には片言の日本語を話せるイタリア人の方が受講を予定しています。主に英語でのセッションの予定です。代表の三木は「Zen2.0」という国際カンファレンスも主催しており、日本の「生きがい」について世界各地の方々と対話を重ねています。そこで得た国際的な視点や知見も、このプログラムの内容に活かされています。真の「生きがい」は、文化や国境を超えて人々の心に響くものだと実感しています。

Q. zenschoolの効果について、合理的に説明してもらえますか?

 

A. 大切なご質問、ありがとうございます。私たちのメソッドは、心理学や神経科学の知見に基づき設計されていますが、私たちはその「効果」を声高に謳うことを意-図的に避けています。なぜなら、zenschoolは「効果を得る」ことを目的に参加すると、かえって本質から遠ざかってしまうというパラドックスを抱えているからです。ここは、外的な成功を求める「Doing(実行)」の場ではなく、ご自身の内なる声に耳を澄ます「Being(在り方)」を探求する旅です。このサイトや私たちの対話を通じて、その価値を感じ取っていただけることを願っています。

​​

カテゴリ2:プログラムという「7ヶ月の旅」について

Q. なぜ、プログラム期間は7ヶ月間なのですか?

A. 私たちが目指すのは、表面的なスキル習得ではなく、ご自身のOS(オペレーティングシステム)をアップデートするような、本質的な変容です。そのためには、日常の中で内省と実践を繰り返し、ゆっくりとご自身の変化を実感していただく時間が必要不可欠だと考えています 。7ヶ月という時間は、そのための「意図的な設計」なのです。

Q. セッションはどのような形式で行われますか? 

A. 冒頭の2日間リトリートは2日間連続で行います。その後約1ヶ月後にオンライン発表会を行います。また約1ヶ月後から月1回ペースで5回の月次フォローアップを行い、更に約1ヶ月後に最終統合セッションを鎌倉で行いプログラムは終了します  

Q. 仕事が忙しくても参加できますか? 

A. 月1回のペースなので、忙しい方でも参加可能です。ただし、冒頭の2日間リトリートだけは連続で時間を確保していただく必要があります。 

Q. オンライン参加は可能ですか?  

A.   冒頭の2日間リトリートと最終統合セッションは鎌倉で行うので、全プログラムのオンライン参加は不可能です。

Q. 欠席した場合のフォローアップはありますか? 

A. はい、冒頭の2日間リトリートは2日間連続で行いますが、やむを得ない理由で欠席される場合は、個別の補習で対応しております。日程確定後の予定変更は受講生の同意を得た上でリスケを行います。月次フォローアップに関しては事前連絡があればリスケを行いますが、当日欠席の場合は記録動画のシェアでの対応になります。  

Q. 参加費用はどのくらいですか?  

A. 詳細は無料相談会でご説明いたします。7ヶ月間の充実したプログラム内容を考慮した適正な価格設定となっています。

 

カテゴリ3:旅の「目的」と「目的地」について

Q. 起業や転職が前提ですか?  

A. いいえ。現在の仕事を続けながら、より充実した形で取り組めるようになった方も多くいます。転職や起業は選択肢の一つに過ぎません。  

Q. プログラム修了後、さらに学びを深める機会はありますか?

 

A. 多くの修了生が、自分なりの「生きがい」を見つけた後、より大きなコミュニティでの活動に参加されています。代表の三木が主催する国際カンファレンス「Zen2.0」では、グローバルな視点でマインドフルネスや生きがいについて対話する機会があり、修了生の方々も積極的に参加されています。個人の探求が自然と社会的な関わりへと発展していく方が多いのも、このプログラムの特徴の一つです。

Q. 年齢制限はありますか?  

A. 特に年齢制限はありませんが、人生経験を積んだ40代以降の方により適したプログラム内容になっています。  

Q. 宗教的な内容が含まれますか?  

A. 特定の宗教に基づく内容はありません。ただし、禅の考え方を現代的にアレンジした手法を用いることがあります。  

​​

カテゴリ4:安心して旅をはじめるために

Q. 自分の事業アイデアを他の参加者に話すことに抵抗があります。守秘義務はありますか?

 

A. あなたが大切に温めてきたアイデアだからこそ、そのように感じられるのは当然のことです。私たちは、そのお気持ちを何よりも尊重します。

zenschoolでは、プログラムを開始する前に、受講者、講師、運営者を含む全ての関係者が「相互守秘義務誓約書」を締結することをお約束しています。

これは、単に情報を縛るための形式的な契約ではありません。参加者同士の相互尊重と信頼に基づき、誰もが安心して自身のアイデアを開示し、本質的な対話を行える心理的安全性の高い環境 を、全員で創り上げていくための大切な「約束」です。

この約束があることで、

  • プログラム内で共有された事業アイデアや個人情報は、固く保護されます。

  • ご自身が独自に創出したアイデアの知的財産権は、当然ながら創出したご本人に帰属します。

 

私たちは、こうした「意図的な設計」 を通じて、あなたが心の深い部分から安心して探求に没頭できる「場」 を守ります。

和海庵_edited.jpg
bottom of page