VRファシリテータ育成講座 ~ZOOMのオンライン講座に差をつける~ 【2/8(月)、10(水)、12(金)3回連続】

※本セミナーはzoomで参加いただけます※ ※全日参加できない方でも、後日おわたしする記録動画を見ることができます。※ ※最小実施人数3名、定員30名※ 最終的なお申し込み人数が最小実施人数に到達しない場合、開催されない可能性がございますので予めご了承ください。 新型コロナウィルスによるパンデミックにより、政府は新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言を宣言しました。これに伴い、一層のテレワークがもとめられる時代になります。 多くの方が、オンラインでの働き方が求められるようになってきています。しかしながら、長時間Zoomなどの2次元オンラインツールを用いたコミュニケーションの限界を感じられているかたも多いかと思います。 本セミナーでは、zoomの限界を感じた方が、VRラーニングツール、「ENGAGE」を用いたファシリテーションに関して、具体的にどのようなハードウェアやアプリケーションを用いるべきなのか、具体的なVRプラットフォームの活用の仕方などもご紹介しつつ、VRを用いたファシリテーションの実践的な知識を提供させていただきます。本セミナーの中では、VRの中からzoonへのブロードキャストするなどの実践例と機器設定なども合わせてお伝えいたします。

VRラーニングツールENGAGE内でのオンラインファシリテーションの模様1
本イベントはこんな方におすすめです:
◯zoomとVRを組み合わせてセミナーを開催したいと考えている方
◯zoomでのオンラインセミナーに限界を感じているセミナー講師、コンサルタントの方
◯zoomなどのツールではリアリティのあるワークショップができず非対面式の方法を模索している方
◯VRラーニングツールENGAGEに興味がある方
◯バーチャル・リアリティ(VR)と新しい働き方・新しい教育の可能性に興味を持っている方
◯人の意識を変えることに関心がある方

VRラーニングツールENGAGE内でのオンラインファシリテーションの模様2
本セミナーでは、zoomでのオンラインセミナーに限界を感じ、よりリアルな対人的なセミナーや、ワークショップを求めている方向けに、VRハードウェアのセットアップ方法、VRラーニングツール「ENGAGE」の使い方、さらに、VRの中でのワークショップに必要な対話のスキルなどを、3回シリーズでお伝えするセミナーとなります。
※全日参加できない方でも、後日、記録動画を見ることができます。※
※受講生は、facebookグループ上のコミュニティに参加いただき、受講後も情報共有をしてまいります。※
セミナースケジュール
◯2月8日(月) 19:30-21:30
チームビルディング
VRを使ったハードウェアとソフトウェアの説明
セットアップに関しての説明
・オキュラスクエスト1もしくは2セットアップ方法
・ゲーミングPCセットアップ方法
・VRラーニングツール ENGAGEの紹介
・VR内での「Google DOCS」紹介
・VR内でのオンラインホワイトボードツール「Miro」の紹介
質疑応答
◯2月10日(水) 19:30-21:30
VRラーニングツールENGAGEの機能説明
・ENGAGEでのPC画面投影方法
・ENGAGE内での場所移動について
・ENGAGE内レコーディング機能と活用方法
・ENGAGE内でのFIX(3Dオブジェクト表示)機能
質疑応答
◯2月12日(金) 19:30-21:30
VRラーニングツールENGAGEから、zoomへのブロードキャストの説明と
細かな設定とコツ、運用方法に関して
・3日間をふりかえり&質疑応答
※本セミナー修了者の方向けに、ヘッドセットを使って実際のVR空間ENGAGEのなかで受講いただく上級者向け講座も企画しております。

VRの中からzoomへのブロードキャストの実践している模様

ENGAGEを使ったワークショップ風景
VRプラットフォーム ENAGEの中でのプレゼンテーションの様子
その他、VR空間でのワークショップ・講演の効果
●人前でしゃべるのが苦手だった人が雄弁に喋りだす場のチカラ
●VR空間にいることを忘れ思わず対面でお話しいただいているという発言
●表情がないはずのアバターの表情が読み取れるようになる脳の作用
●受講が終わってから、記録しておいたVR空間での様子を実際に体験しながらのフィードバックが、想像以上の効果を講師にもたらす
などなど、実際にVRの中で対話をベースとしたワークショップを行って得られた気づきについての考察などをお伝えしたく思います。
VRプラットフォームの中からzoomを通じてライブ放送したzenschoolVRの発表会の模様
活用しているVRプラットフォーム ENAGEの紹介動画

三木 康司 / Kouji Miki
株式会社enmono代表。
富士通株式会社を経て慶應義塾大学院後期博士課程単位取得退学、三重大学非常勤講師、神戸大学大学院非常勤講師を歴任。ITベンチャーを役員を経て2009年にenmono社を設立。自身のリストラを契機に心のバランスを崩す経験を経て、自宅で坐禅を開始し、その後現在の会社を創業にいたるまで回復する。
町工場のイノベーション講座「zenschool」を開催、数々の町工場の自社製開発を支援。自身が「禅」に助けられた個人的な「お礼」として他の創業者と共に鎌倉から世界に「禅」とマインドフルネスを発信する国際カンファレンス「Zen2.0」を企画運営。2018年4月一般社団法人創立、他の仲間とともにZen2.0共同代表理事就任。著書として、「マイクロモノづくり始めよう」、『「禅的」対話で社員の意識を変えた トゥルー・イノベーション』などがある。

宇都宮 茂 / Shigeru Utsunomiya
株式会社enmono取締役。
同志社大学卒業後、スズキ株式会社にて生産技術職を18年経験した後、町工場にて生産技術課長職を経て、中小製造業支援ベンチャー、NCネットワークに入社し三木と出会う。そこで生産技術兼調達担当部長として試作品製造先選定、部品調達等の営業支援に従事。
その後、2009年三木とともに株式会社enmonoを起業。発電会議というアイデア発想ワークショップのファシリテーションを2年間務めてきた経験から、自社製品開発のアイデア抽出に強みを持つ。

注意事項
※本セミナーはzoomを使ったオンラインセミナーです。
※最小実施人数3名、定員30名※となります。
最終的なお申し込みが最小実施人数に到達しない場合、開催されない可能性がございますので予めご了承ください。
【企画】株式会社enmono
株式会社enmonoは、「人のご縁でモノづくりをする」という社名の由来で、富士通出身の三木と、スズキ出身の宇都宮で2009年11月11日東京新橋に創業。 経営理念は、「ワクワクするモノづくりで世界が元気になる」。大量生産、大量消費に対して、ソーシャルネットワーク、クラウドファンディングを用いて、町工場自らメーカーになる「マイクロモノづくり」を提唱し、次世代経営人材育成事業・自社製品開発コンサルティング・クラウドファンディング運事業を主要事業としています。
次世代経営人材育成事業の一環で、2011年3月より「zenschool®」を運営し、zenschoolで培われた育成方法を、2018年に「トゥルー・イノベーション®」理論として体系化し、zenschoolは日本全国で展開されています。卒業生も2020年12月現在182名にのぼり、卒業生同士の事業コラボも多数生まれています。